今年も皆様にとって素敵な一年になりますように。
I hope that this will be a very nice year for you.
昨年は、「毎日掲示板を書きます」と、1月2日に誓いを立て、暖かく見守ってくださった皆様のおかげで続けることができました。
ありがとうございました。
On 2nd Jan, 2014, I promised to write here everyday and at last I almost completed it thank for everyone who coming here.
(8月13日だけ、なぜか1時間あまり遅れてしまいましたが、、、。1月1日は日本では神様をお迎えする日ですので、あえて空白としました。)
(Only 13th August, I failed in time but chased one hour later, the other yesterday 1st Jan, I opened here forward guardian angel since it is Japanese tradition.)
今年は、挨拶や広告で"日課"を埋めるのはやめて、本当に伝えたい商品の魅力を言葉で伝える技術をより深め、当店らしいwebデザイン・写真などの表現にいっそう磨きをかけていきたいと考えています。
This year, I decided to stop the routine greetings and commercials. I think what I should do this year is blushing up our shop's technology of design and photo works, words really we would like to tell you.
そのため、御刀談義室の書き込みは毎日ではなく、伝えたいことがある日だけにします。
So that we write here not everyday but only the day we have something to tell as news.
皆様は、どうぞお気軽に、書き込んだり意見を交換したりしていただけましたら嬉しく思います。
However, please enjoy each other to write here and having nice conversation with many sword lovers.
本年も、刀剣小町をよろしくお願い申し上げます。
It is our pleasure if you have nice meeting with people and swords in Touken Komachi, this year, too.
今年も、たくさんのお客様や職方の皆様、そして様々な御刀や刀装具との出会いがあり、楽しくお仕事をさせていただきありがとうございました。
We are thankful to many clients, customers and craftsmen who concerned with our shop. We had wonderful encounter with everything and really enjoyed our work.
当店は、年内は明日30日まで営業しております。
We are open till tomorrow, 30th Dec. this year.
お正月に日本刀のお手入れをされる方で、お手入用品の不足などありましたら、まだ年内のご注文は間に合います。お気軽にお尋ねくださいませ。
If you would like to take care of Japanese sword in Osho-gatsu and you need to purchase the items, you can make it in time. Please feel free to ask us!
本日は、刀剣小町は定休日です。
Today is a regular holiday of Touken Komachi.
また明日お会いできるのを楽しみにしております。
I am looking forward to meeting you tomorrow.
刀剣小町は、年内は30日迄営業し、12月31日(水)~1月3日(土)までお休みをいただき、新年は1月4日(日)から営業いたします。
We are open until 30th Dec, and close from 31st Dec to 3rd Jan as new year's holiday, and open from 4th January.
お家の中で過ごす事の多い冬のお楽しみに、こんな本はいかがでしょう。
As today's recommendation for spending the time in long winter, I show you the book as following.
『戦国刀匠譚』式部 静 著 飛鳥出版室
"Sengoku Tosho tan (Civil war era swordsmith folklore" by Shizuka SHIKIBU, published by Asuka Shuppan shitsu)
お客様から、こんなすてきなご感想をお寄せいただきました。
I have received the nice letter from client, he was a reader as well, with his comments;
「先ほど読み終えまさに一服の清涼剤。刀剣愛好家としてこの本に出会えたことに感謝いたしております。ありがとうございました。」
" I have just finished reading. It was exactly a refreshing. I appreciate that I could encounter such book as a sword lover. Thank you so much"
皆様のご本棚にも、ぜひ1冊加えていただけましたら幸いです。
I feel happy if you add it in your bookshelf.
当店でも、購入できます。箱入り上製本限定版は在庫が少なくなっておりますので、ご注文はお早めにどうぞ。
You can buy it in our web site. The stock of hard cover limited edition with box is becoming small. Please do not forget the order.
年末年始のお出かけに、ちょっと大きめの風呂敷があると便利です。
It is useful having larger Furoshiki when you go out in year end / new year terms.
刀という文字は、包む御品の底にきますので、ぱっと見た目は無地に見えるシックなデザイン。安心してお使いいただけます。
At glance, it looks like Furoshiki without pattern since the word "Katana" come to the bottom of packing items.
刀と一文字はいった刀剣小町謹製の風呂敷をぜひお役立ていただけましたら幸いです。
We feel happy if our Furoshiki, which has the word "Katana", reverently made by Touken Komachi, come to use for you.
初投稿です
投稿者:爺はま 投稿日:2015年 1月 7日(水)11時16分25秒他のホームページから出会うことが出来た刀剣小町、古物、写真(クラカメ)刀好きの私つい談話室に飛び込みました。
趣味は立派でもどれも年を重ねても皆幼稚園です。
つい最近までクラカメ(お気に入りはハーフカメラPEN-W)を肩にスナップを楽しんでいました。
地方住まいの私、現像処理は東京送りフイルムの入手も困難になりました。
そんな理由から最近では刀剣に、、、、お金が掛かるのには頭を悩ませます。
こんな「爺はま」ですがお仲間入りよろしくお願い致します。